時間、時歓

数日前に観た映画の感動、衝撃、余韻から抜け出せない。ずっとエンドロールの幸福感の中に居る。そんな映画の感想でも書いてみようと思う。

 

『ドロステのはてで僕ら』この作品は人気の劇団である「ヨーロッパ企画」が手がける劇団初の長編映画である。キャッチコピーは「時間に殴られろ。」 、急にタイムテレビとなり自室のテレビに2分後の世界を映し出した階下のカフェのテレビ、時空の歪みを生むタイムテレビの周りで展開していく人々の一晩のドタバタを描いた70分の時間SF映画だ。正直この一文の説明であってるのか自信が無い程、設定が難解なものではあった。複雑な時空の歪みに何度も殴られた。しかし、鑑賞後に残ったのは、心地よい、漂うような、そんな幸福感であった。

 

まず登場人物たちのことを書いていきたい。主人公であるカフェのマスターは、終始巻き込まれた感の強いキャラクターで、陽気でタイムテレビに興味津々な他のキャラクターに比べると2分後という少しの未来でさえも知ることに抵抗がある、そんな男である。未来への抵抗の理由はなんともしょうもないものなのだが、ヒロインへの感情も含めその純朴な感じが、周囲の人間の面倒臭さも相まってとても魅力的に映る。ヒロインのカフェの隣の理容室のお姉さんは、その主人公よりもさらに巻き込まれた感の強いキャラクターである。なんなら元彼がシンバルを置いていかなかったらヒロインになることすらなかった女性である。しかしその誰よりも不幸な状況での感情の動きを、私たちは時にニヤニヤしながら、時に唖然としながら見守るのである。そしてその他の周りの人物は、みーんな、漏れなくみんな、「やれやれコイツは…」感満載のキャラクターばかりである。勝手に部屋に入るし、勝手にもっと未来見ようとするし、どんどん未来に引っ張られてるし、金儲けしようとするし、「ほんまお前らおらんかったら…」ってずっと思ってしまう。結果が結果やから許すけどよぉ…って感じだが、主人公の良い奴感を増し増しにはしたので良しとしよう。そんな人達のほとんどが劇団員である。まだ見たことないがいつかは絶対劇団の本公演観に行きたいな。

 

ここからは好きなポイントをかいつまんで書こうと思う。まずその撮影方法に驚いた。ワンショット長回し風で、ずっと1台のカメラが彼らを追い続けている。だから我々が見ているのはずっと「現在」なのだが、それが未来として予告されたものであったり、後に過去として描かれたりする。ずっと過去/現在/未来が共存した世界線を1つの視点で見ていると本当に時間に殴られたような、そんな緊張感と疲労感でいっぱいになる。すげぇ試みや…という感じだった。そしてその殴られた感の強い構成要素の他の一つが、徐々に未来に操られている感じ、支配されていく感じである。2分後の世界に映っていた通りに動かないと歪みが生まれる。その義務から段々と現在の彼らが縛られていく。その結果未来の主人公に現在の主人公が騙されるなんてことも起きてしまう。しかしその未来からの支配に逆らった時、まるで時間に、未来に強烈なカウンターパンチをしているような、そんな瞬間を見届けた気分になった。そして、私が個人的に1番好きだったのは、その時間の怒涛のスパーリングの後の、主人公とヒロインの2人がコーヒーを飲んでいるラストシーンである。過去/現在/未来の本来同時に存在できない世界線が重なり続けて、一悶着二悶着も起こって、そんな忙しない1時間の後の、現在という緩やかな時間だけが流れながら、ありえない1時間のうちに急激に好転した2人の関係を描くあの場面は、私に穏やかに「今」を過ごすことの漂うような幸福感を強烈に与えた。やはり緊張の連続の後に与えられる緩和のひと時に私は幸せを見てしまう。そんな穏やかな感情をエンドロール、そして主題歌の『タイトルコール』(バレーボウイズ)がより一層引き出してくれた。なんだか「この作品の主題歌がこの曲で良かったな」という気持ちになった。青臭いような「あの頃」のような感覚を見せてくれるこの曲が大好きになった。

 

落ち着かない感情を書きなぐったような文章なので、今回もまたとても稚拙な文章となってしまった。まあ私はこの脚本を手がけた上田誠さんではないので稚拙でいいのだ。この傑作SFに対してエンタメの受け手でいられることが何よりも幸福なのかもしれない。